家の匂いと記憶

掲載日:2020.03.26

軒先から屋根の雪解け水が落ちる地面のところに、フキノトウが現れました。解け残った雪と枯れ草の中でまるで光っているようです。

早速、いただきます。まだ小さくて固めなので、縦ふたつに切って天ぷらに。ちょこっとなので、衣も簡単に小麦粉と炭酸水だけ。
小さな鍋で揚げました。ぷくっと一口サイズのフキノトウの形。わずかに塩で食べると、まだ香りは柔らかです。

この家で初めて迎えた春には、薄緑の小さな子達が可愛くて、食べるなんてできない〜と思ったものですが。今や、ここでフキが絶滅することはないとわかり、安心して味わいます。大量に食べるものでもないし、全フキノトウに種ができて増えた日には、我が家はフキ屋敷になってしまうし(!^^)

フキノトウの泥を洗っていたら、ふと子供の頃のことを思い出しました。かなり昔、農家の親戚の家に遊びに行った時のことです。

農家の春は忙しかったと思うのですが、お昼におばが作ってくれたうどんを食べて、その家の従姉妹と春の水田や畑の回りで遊び回りました。私は町の子だったので、無茶苦茶楽しかったです。

当時そこの家では、山羊を飼っていました。若草を採って山羊に食べさせて遊びます。大きな歯が並ぶ山羊の口に、わしわしと草が吸い込まれていくのは、とても恐ろしく面白いのでした。枯れ草の茎にフキノトウを団子のように串刺しにして差し出すと、串ごとばりばりと吸い込まれ、さらにお気に召したようでした。

水を飲みに家に入ると、流しに置いてあるボールの中にも、フキノトウが。謎の白濁した水の中に、いくつも浮いています。これどうするの?と、おばに聞きましたが、何だか曖昧に笑っていて不明でした。

今は、わかります。水を汲むのは手押しポンプで、もちろん給湯器もない時代。麺を茹でたお湯はすぐ捨てずに、ちょっとした洗い物や手をすすぐのに使っていたのだと思います。フキノトウの泥を落とすのに、そこに浸していたのでしょう。

思い出していると、その時の台所の湯気や、春の水や土やストーブの煙の匂いや、そしてまるごとその家の土壁や古い木の板の手触りまでよみがえるようでした。匂いは、ごく幼い時代の記憶や感覚的な経験を思い出させるのだそうですが、これはフキノトウ効果だったのでしょうか。

(というわけで最近、茹でもののお湯を、流しにおいておいたりしてますが意外と便利。ちょっと手や包丁をすすぎたい時とか)